2022/09/10
今日は何の日(9月10日)
9月10日は、世界自殺予防デー。 世界では、年間80万人以上が自殺で命を絶っていると言われています。 日本でも自殺は、主な死因の一つに挙がっています。 自殺対策基本法という法律まで制定されています。 行政も相談窓口を作ったりもしています。 今日は、チョコレートドリンクを飲んで気分を落ち着かせ、悩み事について考えてみてはいかがでしょう。
2022/09/09
飲み物あれこれ (第13回)抹茶や玉露の味
覆いをかけて栽培すると、どういう変化があるのでしょうか。 抹茶や玉露は、コクがある甘味がある、一方、苦みや渋みはほとんどないという味の特徴を持っています。 それは、お茶に含まれるアミノ酸の一つであるテアニンに因っています。 テアニンは、お茶の根で合成され、葉に運ばれます。 テアニンは、日光に当たると、渋みや苦みを持つ、カテキンに変化します。 つまり、覆いをかけて栽培すると、テアニンがカテキンに変化出来ないので、テアニンを多く含んだ碾茶ができるという理屈です。
続きはポリフェノールリッチなチョコレートドリンクやカテキンリッチな緑茶カプチーノを飲みながら。
では、また。
2022/09/09
今日は何の日 (9月9日)
今日は、救急の日です。 語呂合わせからですが。 救急車の使い方も以前問題になっていました。 完全に解決したか否か不明ですが。 救急について、チョコレートドリンクでも飲んで、気分を落ちつけて考えてみましょう。
2022/09/08
飲み物あれこれ (第12回)抹茶とは?
抹茶とは、粉にしたお茶とのイメージをお持ちのかたも多いと思いますが、食品表示においては、「抹茶は、碾茶を粉にしたもの」という定義があります。 では、碾茶(てんちゃ)は、というと、覆いをして栽培した茶葉を揉まずに乾燥したものとなっています。 つまり、抹茶は、覆いをして栽培した茶葉を使った粉末のお茶と考えれば良いと思います。 同じように、覆いをして栽培した茶葉を使った玉露もあります。 覆いをして栽培するのは手間がかかりますが、味に大きく影響します。 その仕組みは、明日、お話します。
続きは、ポリフェノールリッチなチョコレートドリンクやカテキンリッチな緑茶カプチーノを飲みながら考えてみます。
では、また。
2022/09/08
今日は何の日(9月8日)
9月8日は、サンフランシスコ平和条約調印記念日です。 1951年に第二次世界大戦での連合国と日本との間に「日本との平和条約(サンフランシスコ条約)」が調印され、日本の主権が回復、つまり、連合国(アメリカ)の占領が終わった日です。 敗戦から主権回復まで6年かかって、やっと再び国として認められたということです。 ただし、調印を拒否した国もあったようですが。 今日は、チョコレートドリンクを飲んで気分を落ち着かせ、主権について考えたり、調べたりしてみませんか。 昨今の国際情勢から、国とは何だろうなんて考えるのも。