2022/09/06
飲み物あれこれ (第11回)カカオマスの種類3
そのほかには、まず、クリオロ種が挙げられます。 カカオ豆の原生種で有史以前から存在していたと考えられています。 病害に弱く、19世紀に絶滅状態となった。 現在は、希少種。 最後が取にタリオタリオ種です。 トリニダード島原産で、クリオロ種とフォラステロ種の交配種。 以上です。 それほど多くの種類はありません。
続きは、ポリフェノールリッチなチョコレートドリンクやカテキンリッチな緑茶カプチーノを飲みながら考えてみます。
では、また。
2022/09/06
今日は何の日(9月6日)
今日は、9(く)と6(ろ)の語呂合わせで、設定された記念倍がたくさんあります。 中には、ちょっときついなというのもありますが。 主には、「黒」に関するものですが、中には「生クリームの日」(9(く)、6(リーム)とか、9(く)と6(る)で回転レストランの日(くるくるだそうです)というものもあります。
チョコレートドリンクやコーヒーでも飲みながら、語呂合わせの記念日を考えても面白いかも知れませんね。
2022/09/05
飲み物あれこれ (第10回)カカオマスの種類(その2)
まず、挙げられるのは、フォラステロ種があります。 病害虫に強く、成長が早いという特徴があり、生産量が多く、主力種(この種がブレンドの基(ベースビーンズ)いなっています。 苦みが強い種です。 フォラステロ種の突然変異で生まれた種がアリバ種です。 エクアドル原産で、フォラステロ種の最高級種とされています。 独特の渋みとジャスミンの花のような香りがあるとされています。
続きは、ポリフェノールリッチなチョコレートドリンクやカテキンリッチな緑茶カプチーノを飲みながら、思い出してみます。
では、また。
2022/09/05
今日は何の日(9月5日)
今日は、国際チャリティーデー。 マザーテレサの命日です。 チャリティーとは、事前、慈愛、思いやりといったものが本来の意味ですが、最近では、社会貢献全般がチャリティーであると考えらるようです。 折角の日ですから、チョコレートドリンクでも飲んで気分を落ち着かせて、自分で出来る社会貢献を考えてみませんか。
2022/09/02
飲み物あれこれ (第9回)カカオマスの種類
コーヒー豆の種類は結構、知られています。 お好みの豆をお持ちの方も多いと思います。 カカオにも同じように種類があります。 コーヒー同様に産地だけではなく、焙煎の仕方でも苦み、酸味、コク、香りなどのバランスが異なってきます。 コーヒーと違って、ストレートのようなものはあまりなく、いろいろの種類と産地のものをブレンドして使うのが一般的です。 多分、コーヒーのようにミルクをいれるにしてもコーヒー本来の味を残しながら飲むということをしないからかと思います。
カカオマスの種類については、ポリフェノールリッチなチョコレートドリンクやカテキンリッチな緑茶カプチーノを飲みながら思い出して、明日以降、ご紹介いたします。
では、また。