2022/09/02
今日は何の日(9月2日)
9月2日は、宝くじの日。発行元のみずほ銀行が制定したようです。 「9(く)」「2(じ)」という日付の語呂合わせから来ているとのことです。 その目的なのですが、換金されず時効となってしまう当選くじが多いので、時効防止を宣伝することだそうです。 宝くじをお持ちの方は、再度、確認してみてはいかがですか。
2022/09/01
飲み物あれこれ (第8回)カカオ
カカオという植物は、どのような植物なのでしょうか。 原産地域は、中南米のようで、規則的に雨が降るが、排水がよく、湿度の高い丘が適している様です。 花は、原産地域では通年、それ以外の地域では気温に因るようです。 花が咲いたあと、実になるのは1%程度といわれています。 実を収穫して、皮をはいた後、1週間ほど発酵させて果肉を取り除くとカカオ豆が得られます。 要は、果実を発酵させて果肉を腐らせて中に入っている種子部分(カカオ豆)を取り出しています。 数日前に、カカオマスの説明で、カカオ豆の胚乳を発酵させるといいましたあが、実は、果実を発酵させることでした。 訂正いたします。 でも、わかりにくいですが。
続きは、ポリフェノールリッチなチョコレートドリンクやカテキンリッチな緑茶カプチーノを飲みながら考えてみます。
では、また。
2022/09/01
今日は何の日(9月1日)
9月1日は防災の日。 1923年に関東大震災があった日です。 この地震での死者・行方不明者は14万人を超えていたようです。 毎年この時期になると防災について、多くの報道が在ります。 今日は、チョコレートドリンクなどを飲みながら、避難方法、家族との連絡の取り方、防災グッズの点検などいかがでしょうか。
2022/08/31
飲み物あれこれ (第7回)チョコレートドリンク
では、チョコレートドリンクとは、ということになるのですが、実はきちんとした定義は内容です。 濃いココアを示すようです。 では、どのようにして濃くしているかというと、ココアにカカオバターを添加しています。 カカオバターの添加量は、企業やお店ごとに違いますので、味も様々です。 ちょうど、牛乳の製造と同じです。 牛乳も生乳からクリームやバターを抽出したものを牛乳(「おいしい牛乳」のような牛乳)として販売し、それにクリームやバターを再添加したものを「濃厚牛乳」等の名称で加工乳として販売しいます。 つまり、普通の牛乳がココア、加工乳がチョコレートドリンクに当たります。
続きは、ポリフェノールリッチなチョコレートドリンクやカテキンリッチな緑茶カプチーノを飲みながら考えてみます。
では、また。
2022/08/31
今日は何の日(8月31日)
8月31日は、やさいの日だそうです。「8」(や)、「3」(さ)、「1」(い)の語呂合わせから来ているようです。 東京神田に事務所を置く、青果小売業などの業者団体が制定したもののようです。 この語呂合わせ、なんとなく、江戸っ子気質を感じさせるような気がするのは、私だけでしょうか。 今日は、チョコレートドリンクでも飲みながら、ちょっと野菜や食生活を考えてみませんか。